2019年 1月

【2019年 年頭所感】 

「ご飯論法」または「白馬は馬に非ず」

代表世話人 五十嵐正博

 明けましておめでとうございます。

 昨年、「ご飯論法」が流行語大賞トップ10に選ばれました。安倍政権の嘘、詭弁を一言で言い当てたことが評価されたのでしょう。ところが、87年、本会設立の前年、加藤周一さんは、紀元前、中国戦国時代に公孫龍が唱えた「白馬は馬に非ず」の故事をひいて、中曽根政権の「嘘」を暴いていました。

 加藤さんが、朝日新聞に連載した『夕陽妄語』にあります(2月20日付)。加藤さんの慧眼に改めて驚きます。加藤さんを引用すれば「<白>が一、<馬>が一、あわせて<白馬>が二、二は一に非ず」という詭弁論法です。加藤さんは、中曽根さんの「大型間接税」導入、「国家秘密法」の目論見を許せなかったのでしょう。加藤さんを引用したのは、当時と今日の状況があまりに似通っているからです。中曽根さん、安倍さん、ともに改憲に情熱を持つところも同じです。

 86年、中曽根さんは、「解散は考えていません、選挙はやらない」と公言しながら、いわゆる「死んだふり(寝たふり)解散」をし、7月に衆参同日選挙を強行しました。そして、「大型間接税」は導入しないと言明しながら、87年2月、「新型間接税」である「売上税」は「大型間接税」ではないとの詭弁を弄し、「売上税法案(税率5%)」を国会に提出したのです。

 しかし、中曽根さんの「嘘」に対する国民の反発は強く、「税制改悪・売上税粉砕」のスローガンの下、全国各地で「売上税反対集会」が開かれ、3月の参議院補選(岩手県選挙区で社会党候補が圧勝)4四月の統一地方選挙で自民党が敗北、その結果、「売上税法案」は廃案となりました。

 中曽根さんの「嘘」は、89年の参議院選挙における自民党の全国的敗北まで自民党退潮の端緒となりました。私たちは、この歴史的事実を大いに教訓にしなければなりません。

 加藤さんは、敗戦後、焼け野原となった東京を見て、「私にとっての焼け跡は、単に東京の建物の焼き払われたあとではなく、東京のすべての嘘とごまかし、時代錯誤と誇大妄想が、焼き払われたあとでもあった。」と綴っています(『羊の歌』岩波新書)。「あのいくさを歓呼して迎えた人々は、どこへ行ったのか。それよりも彼らをだまし死地へ追い立て、敗色濃くなるや、『焦土戦術』などという無意味に残酷なうわ言を口走っていた人々は、一体どこへ行ったのか」と。

 「息を吐くように嘘を吐く」「ごまかし(公文書改ざん、隠蔽工作、データ捏造)」「時代錯誤(復古的憲法)」「誇大妄想(アベノミクス)」「戦後レジームからの脱却」「人づくり革命」「一億総活躍社会」などは、時代錯誤と誇大妄想の混然一体型といえるかもしれません。安倍さんは、「強固な日米同盟のために」の文脈で「沖縄の皆様の心に寄り添う」と語りました。アメリカのために新基地を建設し、トランプの言いなりに高額兵器を爆買いし、そして、沖縄の民意を無視し、足蹴にする、それが安倍さんにとって「沖縄の皆様の心に寄り添う」こと。なんという残酷で、冷酷無比な心の持ち主なのでしょうか

 この国を焼け野原にしないために、安倍さんには一日も早い退陣を求めます。4月の統一地方選挙、7月の参院選(ダブル選挙?)で自公政権を敗北に追い込まなければなりません。

 「市民連合」は、今年の年頭所感で次のように呼びかけています。「立憲主義の回復、安保法制の廃止、安倍改憲の阻止などの一致点を土台に、誰もが自分らしく暮らせる社会や経済をつくるための政策を今後どれだけ具体的に構想し、発信していくことができるか、そうして、政治をあきらめてしまった有権者たちを今一度呼び戻すことができるかが私たちに問われていると考えます。」

 加藤さんは、上記エッセイを次のように結んでいます。「日本国民の力量によるのである。」おっしゃるとおりです。

 

 

 

 

 

 

【2019年  年頭のご挨拶】

 人類の希望 マンデラと南アフリカ

代表世話人 井上英夫

 明けましておめでとうございます。

 一昨年の本誌1月号で「非核と非暴力」ということで新年のご挨拶をさせていただきました。強固な戦争肯定論とりわけ核抑止力論への根本的な対抗策は非暴力以外にない。

 非暴力を貫くのに、現実は余りに厳しい。しかし、ガンジ―からマンデラへと現代における非暴力主義の足跡をたどると人類の将来に明るい展望が開ける。「あらためて非暴力主義の歴史を学び」と決意を述べました。

 ネルソン・マンデラに会いたい

 昨年11月、私は、愛媛大学の鈴木 靜さんと一緒に約1日かけてケープタウンに到着し、ハンセン病患者、軍・民の犯罪者、政治犯、そしてネルソン・マンデラさんが収監されていた隔離の島ロッベン島、喜望峰、ダーバン、ヨハネスブルクを訪問しました。長年の希望でしたが、マンデラさんが2013年に95歳で亡くなってから5年を経てようやく同じ空気をすえる地に立てました。

 ご存知のように、マンデラさんは南アフリカで48年から91年まで続いた人種差別・人権剥奪制度すなわちアパルトヘイトに敢然と挑戦し、27年間の獄中生活を経て、廃止させ、さらに94年、全国民参加の選挙により大統領になった人です。

 喜望峰にて~ヨーロッパ人から人類の希望へ

 南アフリカの岬が発見され、喜望峰Cape of Good Hopeと名付けられましたが、この「希望」はあくまでポルトガル・ヨーロッパ人にとっての希望であり、南アフリカの人々には苦難の歴史の始まりでした。しかし、喜望峰そして南アフリカは、今や人類にとっての希望の地になったと思います。

 マンデラ広場にて~非暴力・報復の切断と虹の国

 その戦いの歴史は、マンデラさんの自伝(『自由への長い道』上、下巻、東江一紀 訳、NHK出版、96年)に詳しいのですが、私が感動し、人類の未来に希望を持てたのは、非暴力主義により暴力による報復の悪循環を断 ち切ったことです。

 

 マンデラさんも、非暴力主義か、武器を取って立ち上がるか、激しい葛藤の中で、ついに武装部隊を組織します。しかし、その暴力は、白人政府の生命すら奪う暴力による弾圧政策に追い詰められた苦渋の選択であり、施設等物の破壊工作であって、直接人にむけられたものではありませんでした。非暴力主義が根底にあってこそ、解放後、支配者白人に対する報復を断ち切り全人種・全民族の融和による新たな虹の国づくりを進めることができたのだと思います。

 「我々は勝利した。これからは黒人も白人も一緒に国づくりをしよう」

 根底に、黒人も白人も同じ人間であり、価値において平等であるという人間の尊厳、そして基本的人権に対する熱くかつ冷徹な思想と行動があったのはもちろんです。

 ヨハネスパークにあるマンデラ広場に立つとまさに虹の国を眼前に見る思いでした。広場は、黒人、白人、黄色人種と多様な人々が行きかい、レストランで食事し、子供たちが一緒に遊ぶ光景が見られたからです。

 しかし、南アフリカの現実は、マンデラさんの思い描いた国の姿とはまだ遠く、厳しいといわざるを得ません。貧困、格差・不平等は解消されていません。治安状態も世界最悪状態は脱却したとはいえまだまだです。

 「貧困の克服は、慈善や恩恵の問題ではない。正義の活動である。尊厳(dignity)と人間にふさわしい品性のある十分な生活(decent life)への権利すなわち基本的人権の保障である」。

 マンデラの言葉は、社会保障を公助とし、軍事費を優先し、人権ではなく恩恵・お恵みに貶めている日本にも向けられたものでしょう。

 ロッベン島にて~マンデラと憲法97条

 昨年7月、私は、NY国連本部にいました。国連の高齢者人権条約制定のための作業部会参加のためです。

 7月18日は、ネルソン・マンデラ国際デーに指定されていますが、国連本部の一画に、生誕百年を記念してマンデラコーナーが設けられていました。この記念の年に、高齢者の人権保障運動に参加し、さらに、南アフリカの地を踏んだことに不思議な縁を感じます。

 マンデラさんが18年間収監されていたロッベン島に立ち、日本国憲法97条を想起しました。

 基本的人権は、「人類の多年にわたる自由獲得の努力(struggle)の成果」である。

 まさにマンデラさんのたたかいは、日本国憲法の人権の本質にうたわれている「権利のための闘争」でした。

 「たたかい(struggle)は、私の人生。自由のために生命尽きるまでたたかい続ける」。

 マンデラさんについて市民に思いを聞くと、とたんに笑顔がはじけ、ナンバーワンの人、偉大な人、白人と黒人一緒に国をつくるんだと誇らしそうに語ります。まさに、マンデラさんが戦い、勝ち取った人権そして理想が、人々とくに若者に受け継がれていると実感できました。確かに、マンデラさんは偉大でしたが、そのたたかいは、共にたたかう南アフリカの人々、明るく、友好的で活力・向上心にあふれた人々があってこそのことだと実感できた。この旅の最大の収穫でした。

  ◇   ◇   ◇

 南アフリカについては、医療・福祉問題研究会の3月2日例会(午後3時から5時 石川県社会福祉会館)で報告します。ご参集ください。

 非核の政府を求める石川の会は、会報「非核・いしかわ」第246号(2019年1月20日付)を発行しました。サイドメニューの会報「非核・いしかわ」、「絵手紙」も最新情報を追加しました。

●サイドメニューの「非核・いしかわ」紹介をクリックすると、A4判にリニューアルした第150号(2011年1月20日付)以降のバックナンバーをすべて閲覧できます。

●サイドメニューの「絵手紙」をクリックすると、第159号(2011年10月20日付)から掲載している金沢医療生活協同組合・絵手紙班の作品をすべて閲覧できます。

会報 非核・いしかわ

絵手紙コーナー

広島被爆絵画

石川の会・沿革

アーカイブ